

コンテスト概要
経験こそ力なり 夢の叶え方 がわかるコンテストを開催します!
本コンテストは、“きほんのどらやきレシピ”を参考に「北海道食材」を使い、オリジナルどらやきを考えるコンテストです。審査は書類、実技、プレゼンテーションの3つからなり、大人顔負けの審査基準になっています。
挑戦の舞台は江別 蔦屋書店
優勝チームはオリジナルどらやきレシピを商品化!!販売体験までできる!
販売前はオリジナルポスター制作もできる!試作会も開催!
優勝チーム以外の第1次審査通過チームにもプレゼントを用意していますのでお楽しみに!!
夢をかなえる時に必要な3つのポイント「楽しみ」・「繋がり」・「健康」を考えながら
挑戦の舞台に進みましょう!
勝っても負けても、
その経験は必ず力になる!!
応募資格
北海道在住の小学1~6年生のグループ ※ひとりでの応募はできません(2名~4名まで)
応募期間
2025年7月15日(火)~8月15日(金)
コンテストの流れ
応募する
:応募用紙をこちらのページよりダウンロード、
印刷してに必要事項を記載し
郵送またはメール添付にてご応募下さい。
( kodomoshokuiku0120@gmail.com )
応募用紙は江別 蔦屋書店・区役所でも手に入れられるよう現在準備中です。各所で手に入れていただいたものを使用もしくはご自宅で資料をダウンロード・印刷したものを使用し応募して下さい。
応募に必要な書類は、
①応募用紙
②アレンジレシピ
の2つです。※アレンジレシピの用紙に指定はありません


レシピを考える時のポイント!
楽しみポイント
食感が楽しい、見て楽しい、知って楽しい、など、このレシピにどんな 〝 楽しさ ″を込めますか? 繋がりポイント
「北海道について、詳しいあの人に教えてもらった!」、「新しいお友達とチームを組んだ!」、「〇〇をつくっている会社に行ってみた!」など、どんな繋がりができたのか探してみよう! 健康ポイント
体は食べるもので出来ています。健康な体になるには、どんな〝 どらやき ″だと良いでしょう?
健康に繋げてみよう!
第1回 食育コンテスト‐オリジナルマドレーヌ‐のレシピはコチラ…
第1次審査
╶ 書類選考 ╴
応募用紙とオリジナル(アレンジ)レシピをもとに食育教室大きなかぶが審査いたします。
また、この応募用紙とオリジナル(アレンジ)レシピは、第2次審査でパネルとして展示され
審査票にも反映されます。
第1次審査員紹介

阿部 由利恵
小学生食育コンテストの主催
食で生きる力を育む教室を運営
今年は江別 蔦屋書店を会場に
「できる」・「まもる」・「つながる」
「おそれない」・「へこたれない」
子どもたちの挑戦の舞台を用意します!

中央区教室長
野田 郁実
5年前に静岡県から札幌へUターン
食べることは生きること
このコンテストを通してできないことを
恥ずかしがらず聞く、周りに助けを求める
一緒に乗り越える達成感を得てほしいと思います。
皆さんの生きる力をお待ちしています。
第2次審査
╶ 実技審査 ╴
第2次審査員紹介

平井 肖吾
北海道旭川市に本社を構える。
地域に根差した菓子づくりを軸に
地元農産物を活かした
商品開発や地域イベントへ積極的に参加。
伝統を大切にしながらも
新しいことへの挑戦を恐れずに前向きに取り組む

金髙 有里
札幌保健医療大学・大学院准教授
管理栄養士、博士他
ヒト・動物を対象とした周産期の栄養を
専門とする。何世代も先まで健康と笑顔を
繋げる環境づくりの達成のため、学生と、
ママの栄養チャージカフェ【nipocafe】を
立ちあげる。

山田 洋聡
子どもたちのため、小中学校高PTA
町内会役員、青少年育成委員など
自らを子ども活動家Ⓡと称し、様々な
活動を続けている。さらに世の中の仕組みの
終着点は政治であると考え、現在は
札幌市議会議員として活動中
2025年9月15日(月・祝) 江別 蔦屋書店 会場


《最大6組》
チームで考えた「オリジナル(アレンジ)レシピ」をもとに、会場で調理をしていただきます。
味はもちろん、レシピの再現度合い・パネル審査書類のわかりやすさ・プレゼンテーション審査でのPR
さらには商品化が可能かといった基準も大切になってきます。
江別 蔦屋書店にて、パネル展示を行い、地域の皆さんも巻き込んで投票を行う予定です。
今回は2会場で販売?!
読書の秋・食欲の秋、今年の秋は挑戦の秋
勝っても負けても、
やってよかったの秋
9月15日 会場で待ってます!!
どうか勝ち抜いて来て下さい!!



レシピについて困ったときは…
こちらより大きなかぶレシピのダウンロードができます。参考までにご利用下さい。
「あん」のポイントはパサパサにならないように煮汁をとっておくこと!
「きじ」のポイントは使う薄力粉を吟味すること!そして焼き加減に気を付けること
皆さんのオリジナルレシピを楽しみにしています!!
オリジナルレシピは6つを入れて作ってみよう!!
1.タイトル
2.作成者名(チーム名)
3.材料
4.作り方
5.食べてほしい人
6.アピールポイント
描いたものを形にしよう!